毒親になるぞ!
と思って親になる人間はいないわけで
毒親(と呼ばれる類いのひと)は自分が毒親だという自覚は持てないだろうし、それどころか "『良い親』"って自認じゃないかなー
「完璧とは言わないがかなりイイ部類の親」くらいの自己評価じゃねえかな?
わからんけど
狂人とひとくちに言っても生まれつき何かが欠落した者ばかりでなく
元はごくふつうの人間がじょじょにおかしくなった結果"そこ"に至ることはままあるだろう
人間が壊れる時、ある日を境にいきなり発狂するわけじゃなくて、黄昏に陽が落ちていつの間にか暗くなっている空の色のように…
5年前の自分といまの自分の違いは自覚できても、昨日の自分と今日の自分に違いがあるかはわからないように
ゆっくりちょっとずつ知らず知らずに変容しているものだから。
ああ怖い。
夜はだれにでも訪れる。
闇のなかにいる獣と悪霊と邪鬼に心と身体を貪られないために、夜通し明かりを灯さなければ…
まあ、人生にはかわたれ時もあって
つまり良くなっていく時も同じではあるが。
夜もまたいつの間にか薄まって、気づけば陽に照らされた明るい世界がキラキラ広がっているから
暗くて怖かった夜のことは良くない夢でも見ていたように忘れてしまう。
ああ怖かった。
夜が明けてよかった。
でも、夜のうちに命運が定まってしまうことも
多いだろうなあ…?閉じる
と思って親になる人間はいないわけで
毒親(と呼ばれる類いのひと)は自分が毒親だという自覚は持てないだろうし、それどころか "『良い親』"って自認じゃないかなー
「完璧とは言わないがかなりイイ部類の親」くらいの自己評価じゃねえかな?
わからんけど
狂人とひとくちに言っても生まれつき何かが欠落した者ばかりでなく
元はごくふつうの人間がじょじょにおかしくなった結果"そこ"に至ることはままあるだろう
人間が壊れる時、ある日を境にいきなり発狂するわけじゃなくて、黄昏に陽が落ちていつの間にか暗くなっている空の色のように…
5年前の自分といまの自分の違いは自覚できても、昨日の自分と今日の自分に違いがあるかはわからないように
ゆっくりちょっとずつ知らず知らずに変容しているものだから。
ああ怖い。
夜はだれにでも訪れる。
闇のなかにいる獣と悪霊と邪鬼に心と身体を貪られないために、夜通し明かりを灯さなければ…
まあ、人生にはかわたれ時もあって
つまり良くなっていく時も同じではあるが。
夜もまたいつの間にか薄まって、気づけば陽に照らされた明るい世界がキラキラ広がっているから
暗くて怖かった夜のことは良くない夢でも見ていたように忘れてしまう。
ああ怖かった。
夜が明けてよかった。
でも、夜のうちに命運が定まってしまうことも
多いだろうなあ…?閉じる
ゴジラオタクは初めて観たゴジラ映画を親だと思う習性があり、親が違うゴジラオタク同士は烈しいセクショナリズムからイノチの奪いあいに至ることもあるため基本的に隔離したほうがよいと言われている #映画
#感想文 #映画
ナインスゲート (1999) The Ninth Gate
好き : ❤️❤️❤️❤️🩶
本マニアが稀覯本のために頑張る映画。
本マニアである夫が観たことないというので一緒に観た。
昔観たときはピンとこなかったけど、改めて観たらかなり面白かった。
じつは本マニアと見せかけた悪魔マニアたちのお話でオカルト作品だけど、それより主人公である若かりしジョニーデップがカッコよすぎ。
作中の希少本の扱いが雑すぎて
(世界で一冊もしくは三冊しかない本を日光にさらす、剥き身で持ち歩く、本の上で飲酒喫煙するetc)
夫は悶絶してた。貴重な本は保護して冷暗所で保管。読むと痛むので読んじゃダメらしい閉じる
ロングレッグス (2024) Longlegs
感想 : ✝️
新人女性FBI捜査官が連続猟奇殺人事件を捜査するお話ということで、予告等で羊たちの沈黙が引き合いに出されていたが
内容としては
FBIはFBIでも、クラリスでなくモルダーとスカリーの管轄のお話であり
ほぼナインスゲートであり
監督の好きなもの全部乗せサブカルコラージュ映画であって、
なんでも許せるひと向け。
機能不全家庭ホラーでもある
(ぶっちゃけそれが作品のテーマらしい?)
監督のバックボーンがどえらい闇深育ちということで闇の解像度が高く、後ろ暗さもこなれてる。
主人公はさすがに陰すぎるかな。
映像がきれいで
オマージュ過多を差し引いても明暗・色彩が美しくどのシーンを切り取っても映える画。
映像、美術、演技はとても良かった
しかしシナリオは、散りばめたモノの回収が出来ておらず
それが良い効果を生んでるわけでもなく。
そも、基本的にクライムサスペンスとオカルトは相性良くないというか
犯人は一体どんなトリックを使ったんだろう?!➡️ 超自然的パワー(悪魔)によるものでした
だと、しらけるよね。
逆なら良かったのに
「この事件やばすぎ。まぢでがち悪魔の仕業かも。存在するのかも悪魔。」
からの科学的解決。謎全部解明。でもほんのちょっとだけ
「悪魔、いたのかもな…」とオカルトの残り香を漂わせてFIN
無難すぎるか。それは
諸々の解説と考察も含めるとまあまあ楽しめたし個人的に嫌いじゃないけど
人に薦めるのは難しい。面白いよとは言えないが
観た者同士で反省会すると盛り上がるかもしれない
と思いました。
余談:
作中カットインでヘビの映像が(おそらく悪魔的象徴として)差しこまれるのだけどたぶん完全にボールパイソンだったから「悪魔もペットスネークが好きなんだ」と思った
夫は「ゆかまん絶対ダメ出しする、ダメかも」と思ったらしい
ダメ出しなんてしないよ。悪魔だって顔可愛くて飼いやすい蛇がいいよね。まあ得体の知れない恐怖感が売りの作品で得体が知れるモノが出ちゃうと怖くはなくなるが閉じる
ナインスゲート (1999) The Ninth Gate
好き : ❤️❤️❤️❤️🩶
本マニアが稀覯本のために頑張る映画。
本マニアである夫が観たことないというので一緒に観た。
昔観たときはピンとこなかったけど、改めて観たらかなり面白かった。
じつは本マニアと見せかけた悪魔マニアたちのお話でオカルト作品だけど、それより主人公である若かりしジョニーデップがカッコよすぎ。
作中の希少本の扱いが雑すぎて
(世界で一冊もしくは三冊しかない本を日光にさらす、剥き身で持ち歩く、本の上で飲酒喫煙するetc)
夫は悶絶してた。貴重な本は保護して冷暗所で保管。読むと痛むので読んじゃダメらしい閉じる
ロングレッグス (2024) Longlegs
感想 : ✝️
新人女性FBI捜査官が連続猟奇殺人事件を捜査するお話ということで、予告等で羊たちの沈黙が引き合いに出されていたが
内容としては
FBIはFBIでも、クラリスでなくモルダーとスカリーの管轄のお話であり
ほぼナインスゲートであり
監督の好きなもの全部乗せサブカルコラージュ映画であって、
なんでも許せるひと向け。
機能不全家庭ホラーでもある
(ぶっちゃけそれが作品のテーマらしい?)
監督のバックボーンがどえらい闇深育ちということで闇の解像度が高く、後ろ暗さもこなれてる。
主人公はさすがに陰すぎるかな。
映像がきれいで
オマージュ過多を差し引いても明暗・色彩が美しくどのシーンを切り取っても映える画。
映像、美術、演技はとても良かった
しかしシナリオは、散りばめたモノの回収が出来ておらず
それが良い効果を生んでるわけでもなく。
そも、基本的にクライムサスペンスとオカルトは相性良くないというか
犯人は一体どんなトリックを使ったんだろう?!➡️ 超自然的パワー(悪魔)によるものでした
だと、しらけるよね。
逆なら良かったのに
「この事件やばすぎ。まぢでがち悪魔の仕業かも。存在するのかも悪魔。」
からの科学的解決。謎全部解明。でもほんのちょっとだけ
「悪魔、いたのかもな…」とオカルトの残り香を漂わせてFIN
無難すぎるか。それは
諸々の解説と考察も含めるとまあまあ楽しめたし個人的に嫌いじゃないけど
人に薦めるのは難しい。面白いよとは言えないが
観た者同士で反省会すると盛り上がるかもしれない
と思いました。
余談:
作中カットインでヘビの映像が(おそらく悪魔的象徴として)差しこまれるのだけどたぶん完全にボールパイソンだったから「悪魔もペットスネークが好きなんだ」と思った
夫は「ゆかまん絶対ダメ出しする、ダメかも」と思ったらしい
ダメ出しなんてしないよ。悪魔だって顔可愛くて飼いやすい蛇がいいよね。まあ得体の知れない恐怖感が売りの作品で得体が知れるモノが出ちゃうと怖くはなくなるが閉じる
絵に描く虫。
シチュエーションがおうちの中だと衛生害虫になりがち
だって、例えば森林棲のチョウとかが脈絡なく飛んでたら「なんで?」ってなるから。
どういう流れでこの部屋にいるのこの虫?って…
衛生害虫、もしくは画面内人物が飼育してるのだろうと読みとれそうな奇蟲とかかな、不自然でなく描けるのは。
シチュが屋外だと屋外で
ある虫を描く=その虫が活動してる季節や環境のバックグラウンドを併せて描かなきゃという強迫観念にかられるから、もっとむずかしい
べつに、絵なんだから自由にやればいいのに。
中途半端にリアリティに即したところで歪でしかないのに。
でもそんなこだわりで雁字搦めに自縛することで得られるキモチよさ・満たされるヘキ(※)というのも
あるとかないとか…?
※悪癖の例
生き物さんって人間さんのお絵描きを装飾するためにステキな姿形してるわけじゃないんだよな〜たとえば蝶さん🦋は生まれて食樹を喰み成長して寄生を逃れて蛹化して羽化して捕食を逃れてつがいを作って産卵して役目を終えてボロボロに擦れて死ぬという蝶さんなりの累代のドラマがあり彼らの形態というのは命そのものの美しさであって『こいつ翅の模様イイかんじやから画面に配置しよ、ちなリアル昆虫はキモィので無理だが。』みたいに単なる装飾として虫さんおよび生き物さんを描くことは
私にはできない。。。
いやできないことはないけどそのばあい焼け火箸を握って灰をかきまぜる藤木の表情で鼻血流しながらタブペン握って「なんで?いいの?それでいいと思ってるの?なんで?」って自問自責して泣いてる。翻ってたとえ歪なリアリティであろうとも単なる装飾としてでなく命あるものとして自分なりに納得できる虫さんの描画を試みそれが描けた時、被虐の受太刀の間左の表情で鼻血流しながらタブペン握って絶頂してる
哀れなり。 それはそれとて
虫って小さいから描くのむずかしいよね
大きさをどう合わせるかいつも悩む。
絵なんだから自由にやればいいのに。閉じる
シチュエーションがおうちの中だと衛生害虫になりがち
だって、例えば森林棲のチョウとかが脈絡なく飛んでたら「なんで?」ってなるから。
どういう流れでこの部屋にいるのこの虫?って…
衛生害虫、もしくは画面内人物が飼育してるのだろうと読みとれそうな奇蟲とかかな、不自然でなく描けるのは。
シチュが屋外だと屋外で
ある虫を描く=その虫が活動してる季節や環境のバックグラウンドを併せて描かなきゃという強迫観念にかられるから、もっとむずかしい
べつに、絵なんだから自由にやればいいのに。
中途半端にリアリティに即したところで歪でしかないのに。
でもそんなこだわりで雁字搦めに自縛することで得られるキモチよさ・満たされるヘキ(※)というのも
あるとかないとか…?
※悪癖の例
生き物さんって人間さんのお絵描きを装飾するためにステキな姿形してるわけじゃないんだよな〜たとえば蝶さん🦋は生まれて食樹を喰み成長して寄生を逃れて蛹化して羽化して捕食を逃れてつがいを作って産卵して役目を終えてボロボロに擦れて死ぬという蝶さんなりの累代のドラマがあり彼らの形態というのは命そのものの美しさであって『こいつ翅の模様イイかんじやから画面に配置しよ、ちなリアル昆虫はキモィので無理だが。』みたいに単なる装飾として虫さんおよび生き物さんを描くことは
私にはできない。。。
いやできないことはないけどそのばあい焼け火箸を握って灰をかきまぜる藤木の表情で鼻血流しながらタブペン握って「なんで?いいの?それでいいと思ってるの?なんで?」って自問自責して泣いてる。翻ってたとえ歪なリアリティであろうとも単なる装飾としてでなく命あるものとして自分なりに納得できる虫さんの描画を試みそれが描けた時、被虐の受太刀の間左の表情で鼻血流しながらタブペン握って絶頂してる
哀れなり。 それはそれとて
虫って小さいから描くのむずかしいよね
大きさをどう合わせるかいつも悩む。
絵なんだから自由にやればいいのに。閉じる
リハビリがてら小品描いてるけど
背景付きの絵仕上げると小品じゃ満足できなくなるのはある
なんかいっぱい描いてる絵、どこをトリミングしても味わえる画面・・・
好だなー
背景付きの絵仕上げると小品じゃ満足できなくなるのはある
なんかいっぱい描いてる絵、どこをトリミングしても味わえる画面・・・
好だなー